好評につき第2回の開催が決定!
このようなお考えをお持ちの院長、中堅スタッフ、チーフスタッフにオススメします!
✔ 医院をより発展させるために核となるスタッフを育てたい!
✔ スタッフの入退職があっても、少々のことでは動じない安定した組織をつくりたい!
✔ スタッフに活躍の場を作ってあげたい!もっと仕事のやりがいを知って欲しい!
✔ チーフになったが何から始めればよいか分からない。
✔ 歯科助手としてできること、将来性に限界を感じている。
✔ 後輩の指導や育成方法で悩んでいる。
ü 医院貢献したいが、院長や後輩とのコミュニケーションで悩んでいる。
1億までは「院長一人の個人力」で突破できると言われています。
では、その先に進むには何が必要でしょうか?
次のステージに必要なもの、それは「組織力」です。
そして、組織づくりの第一歩は、
「マネジメント視点を持った幹部スタッフ・チーフの育成」です。
各セクションや持ち場で、医院の理念やビジョン、価値観に基づいて、
院長に代わって、「判断」と「行動」ができるスタッフをどれだけつくれるか?
これが組織成長の要諦です。
この「幹部スタッフ・チーフ育成」には、いくつかの大切な視点があります。
1つ目は「歯科医院は女性の職場である」こと。
「女性のチームには女性のリーダーが必要」、これは多くの院長が述懐するコメントです。そして「男性と女性とは違う生き物」と言われるほど、女性の心を理解することは難しい。多くの院長はそう感じていらっしゃるのではないでしょうか?
女性のリーダーを育てるには、同じ女性で同様の経験や想いを経験した先輩が適任です。
2つ目は「歯科助手こそ、幹部としての力を発揮できる」という視点です。
マネジメントが進んでいる医院では、「歯科助手」という職種名ではなく、「デンタルマネージャー」というコンセプトで、スタッフの活躍を促しています。
ライセンスを持たないポジションだからこそ、診療全体を見渡し、プレイヤーが最高のパフォーマンスを発揮するための様々なマネジメントを行える重要な役割を期待されています。
診療全体を見渡し、プレイヤーが最高のパフォーマンスを発揮するための様々なマネジメントを行える重要な役割を期待されています。
そして3つ目は「経営者目線を持つこと」です。
幹部の絶対条件は、「院長が示すビジョンや理念に共感し、チームとして成果をあげることに、意義を感じること」です。
この幹部としての仕事のやりがいや、達成した時の充実感、後輩が成長することの喜びは、忍耐を通じてしか得られません。
そして、これを示すことができるのも、この山を越えた経験者の声だけです。
すでに複数の幹部スタッフが育った医院では、上記の教育が連綿と続いていく仕組みができていると思いますが、ようやくスタッフ数が10名を超えた医院では、まだまだ育成担当として相応しいスタッフを得るのは難しいではないでしょうか?
そうした要望にお応えし、歯科助手から、マネージャーへと経験を重ね、現在ではアウトソーシング事務長として院長を支え、数多くの医院のスタッフ教育を担当し、チーフを育ててあげている講師が、仕事のやりがい、医院の中心的役割を果たす仕事術、女性らしく成功する方法を、直接、お伝えいたします。
きっと、一回り大きな存在に育つきっかけとなること間違いありません!
第1回「新任チーフ・中堅スタッフ」養成講座の様子
医院から必要とされ、院長からもスタッフからも尊敬を受けるスタッフになるための思考法を学びます。
セミナーでお伝えする5つの大切なこと
1.歯科助手こそ幹部にふさわしい、そのワケは
2.歯科助手がリーダーになる最大のメリットとは?
3.「聴く力を磨く!」歯科助手でも、衛生士より高い給料は夢じゃない!
4.退職者を出さない、しなやかなチームの作り方
5.院長と波長があうという感覚を身につける
長年の経験や実践から学んだ実例をもとに、医院に貢献できるスタッフの教育、
育成につながる、多くの示唆に富んだ秘訣を伝授致します。
一見するとライセンスを持たない事で仕事の幅が狭まると
思われがちですが、見方を変えれば医院の中で唯一
全体を見渡し、判断することができる位置にいます。
その、全体を見渡し判断するために必要となる
考え方や物の見方を取得していきます。
チーフに求められるスキルは、やはり組織をまとめて
スタッフを育成することにつきます。
そのポジションにおいて必須となる組織のまとめ方、
スタッフの教育方法について実践経験をもとに
余すことなくお伝えいたします。
歯科医院の現場では、情報が一医院の中だけに限定されて
しまうため、他の医院での成功事例や悩み、
困り事を共有する機会はあまり多くありません。
今回は同じ考えやお悩みを持っているスタッフが集まりますので
一緒に情報共有したりネットワークを築いて頂くのにも
最適な機会となります。
※セミナー後に簡単な懇親会もご用意しておりますので積極的に情報交換をしていただけます。
講師 大石 江利子
株式会社トラディス 代表(Mr.歯科事務長パートナー)
神奈川県で予防歯科をいち早く実践した大型の歯科医院に歯科助手として入社。院長からの信頼が厚く、チーフ、マネージャー職として15 年近くにわたり、院長の右腕役を果たす。この医院を卒業して開業する多くの歯科医師から、院長の補佐役、スタッフ育成についてのサポート依頼を受けることが多くなり、独立を決意。現在は、アウトソーシング事務長サービス「Mr.歯科事務長」として、
院長の相談役、スタッフマネジメントなど幅広く経営実務の支援を行っている。
歯科助手に関する認識が大きく変わり、新たな気付きを得られる当セミナーです。
終了後、会場にて立食形式の懇親会を行います。同じ業界で活躍している他の医院のスタッフとの情報交換にお役立てください。
中堅スタッフ・チーフ候補・新任チーフの皆さん、ぜひご参加ください!
【ご入力に際して】
メールアドレスをご入力の際には、PCからのメールが受信可能なアドレスをご入力お願い致します。
また、弊社からのセミナーに関するご連絡のメールは「mocal-press@mocal.co.jp」で届きます。
「mocal-press@mocal.co.jp」からのメールを受信できるように設定をお願い致します。
MOCAL株式会社
所属部署:MOCAL株式会社 代表取締役社長 今野賢二
連絡先:03-6272-4425
当社は、一部業務を外部に委託する際に個人情報を提供する必要がある場合には、委託先が個人情報保護体制を確保していることを確認条件とします。
ご本人は、当社に対してご本人の個人情報の開示等に関して、下記の当社窓口に申し出ることができます。その際、当社は請求者がご本人であることを確認させていただいた上で、合理的な期間内に対応いたします。
お問合せ窓口:
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-3 2F
MOCAL株式会社 Tel:03-6272-4425 Fax:03-6272-4495
受付時間 9:00-17:00
(土・日曜日、祝日、年末年始、その他当社の定める休日を除きます。)
個人情報を提供されるかどうかは任意によるものです。ただし、必要な項目を提供いただけない場合は、適切な対応ができない場合があります。
平成24年6月1日 策定
平成25年9月1日 改定
コメントをお書きください